fc2ブログ

映画コミカライズ作品の全貌がいま明らかに!! 

巣籠り生活をしていると、どうしても情報のインプットが希薄になり結果的にアウトプットも疎かになるものですね。
桜が観たいのはやまやまだけど桜の名所の多くは観光地。やっぱり人混みが気になる。
“密”覚悟で出かければよいのだろうけど、やっぱり二の足を踏んじゃう臆病な私・・・
結果、時期を逸してしまい気がつけば5月も下旬・・・桜なんてとうに散ってしまったじゃないか。
春
弘前さくら祭りを諦め、知人からいただいた小枝の桜を愛でました。

そんなわけで新たな情報のインプットもままならず、ブログの更新というアウトプット作業もすっかり滞ってしまいどうしたものかと悩んでいた矢先に親しくさせていただいている青森市内の古書店《古書 思い出の歴史》のご主人から、5月9日まで青森県立美術館で開催の《富野由悠季展》のチケットをいただきました。
富野由悠季といえばいまや世界的に評価される日本のロボットアニメというジャンルを確立した立役者だけど、いまいちアニメに疎い私は興味はあったもののこの企画展も行こうか行くまいか正直、迷っていたわけです。
でも、足を運んで良かった。
富野由悠季展

富野由悠季展
アニメに疎いとはいうものの《機動戦士ガンダム》はしっかり観てましたし、あまりの人気故に品薄だったガンプラを血眼になって探した第一期ガンプラ世代でもありますので懐かしさもあり十分に楽しめました。
それにしても展示物の多さに驚きましたね。
作品の設定資料、宣材、セル画、プラモデルなどの立体造形物等々時間がいくらあっても足りないほどのボリュウムでした。
なかでも1972年に富野由悠季が手掛けた《海のトリトン》はとりわけ大好きなアニメ作品なので、関連資料を食い入るように観てしまいました。因みに《海のトリトン》の主題歌はオープニング曲、エンディング曲ともに今でも空で歌えます(笑)。
富野由悠季が演出を手がけた作品は、それまでのステレオタイプな正義と悪という概念に疑問を投げかける画期的なものだったこともこの企画展で理解できました。
時節柄、どうしても出不精になりがちですが、時には外出してさまざまな情報をインプットすることも必要ですね。
私を外に引っ張り出してくれた《古書 思い出の歴史》のご主人に心から感謝です。

度々、本ブログでも取り上げてきた《劇画ロードショー》。
改めて説明すると、主に1970年代、漫画雑誌への掲載や付録本などの形態で、これからロードショー公開される新作映画のコミカライズ(漫画化)作品が発表されており、それらを総じて《劇画ロードショー》(或いは《誌上ロードショー》)と呼称しています。
現在ではほとんど絶滅状態の《劇画ロードショー》には(主に当時を知る)熱烈なファンがおり、近年、これらのファンが版権などの理由により絶版化している作品の収集や研究に努めているという実態があります。
私なんかもその中のひとりなのですが、さすがに能力不足故に研究にまでは至らず、財布の中身と相談しながら絶滅危惧種と化したこれらの作品の収集に甘んじているというわけです。

(そんな私を含む)《劇画ロードショー》ファンに朗報です。
2015年にこれらの映画コミカライズ作品にかかる研究本《劇画ロードショーの世界》を出版されたインディペンデント通信社南町支局さんがこの度、改訂版として《劇画ロードショーの世界 昭和編》を上梓されました。
劇画ロードショーの世界
前作と改定版《劇画ロードショーの世界 昭和編》

前作も内容、ボリュウムともに素晴らしい完成度でしたが、今回の改定版はその比じゃない。
ページ数も前作の倍以上の200ページを超える大作に仕上がっています。
劇画ロードショーの世界
資料として読み応えも充分。

劇画ロードショーの世界
≪少年チャンピオン≫等の次号の掲載予告見出しまで網羅。

一般的に《劇画ロードショー》の掲載雑誌として認知されている秋田書店発行の《少年チャンピオン》や《プレイコミック》はもちろんのこと、他の雑誌等に掲載された作品や付録本・単行本として発表されたものまで網羅しており、「映画コミカライズの世界ってこんなにも広大だったんだ・・・」と、驚きを通り越して感動してしまいましたね。
劇画ロードショーの世界

劇画ロードショーの世界
≪まんが王≫に単発掲載された≪恐竜グワンジ≫。

以前私も、1970年代に連載の形態がとられた《少年チャンピオン》や《プレイコミック》といった映画コミカライズ作品以外の実態調査を行ったことがありますが、単発で発表されたこれらの作品は掲載雑誌はもとより掲載時期も不明瞭な上、やはり版権の問題があるらしくその多くがコミックス化もされていなければ情報も公開されてもおらず、万策尽きて諦めた経験があります。
しかしながら、インディペンデント通信社南町支局さんは諦めずに調べ上げ、明治大学の現代マンガ図書館でそれらの作品を発掘し《劇画ロードショーの世界 昭和編》にまとめてくれたのです。
劇画ロードショーの世界
怪獣映画のコミカライズなども漏れなく掲載。

《劇画ロードショーの世界 昭和編》の編纂作業においてインディペンデント通信社南町支局さんは映画コミカライズ作品に関連する資料の収集に並々ならぬ尽力を注ぎ、その過程において私が過去にブログにしたためた記事にまで目を通して下さり、そのお礼にと非売品である研究本を完成とともに進呈していただきました。
研究本の巻末には、私のブログに対する感謝のコメントまでしたためていただき、こちらこそ感謝この上ない気持ちです。

前述のとおり《劇画ロードショーの世界 昭和編》は、私家版であるため非売品のようですが、昭和の時代を象徴するサブカルチャーの至宝をまとめあげた本書が一般的に入手困難というのは残念でなりません。
しかしながらインディペンデント通信社南町支局さんもなんらかの方法でこの研究成果を発表したいという思いをお持ちのようなので、興味のある方はいずれ目にする機会があるかも知れません。
またインディペンデント通信社南町支局さんは、これを機に映画コミカライズ作品への再評価が高まり、出版社が権利問題を克服し再び刊行してくれることを願っているということでしたので、ともすると《劇画ロードショー》が再び多くの人々の目に触れるときが訪れるかもしれません。
その日を心待ちにしたいと思います。

【映画コミカライズ作品コレクション】 (掲載雑誌、付録本、単行本)

※私が所有しているほんの一部の作品群であり、果てしなく広がる映画コミカライズ作品の魅力を伝える一助になれば幸いです。

映画コミカライズ本
名匠、黒澤明の映画のコミカライズは単行本として発売されました。
映画コミカライズ本
塚本晋也監督作品≪鉄男≫もコミカライズされています。
映画コミカライズ本
ブルース・リー出演映画のコミカライズは雑誌の掲載や単行本など多岐にわたります。映画コミカライズ本
さいとうたかをが作画をてがけた007シリーズは、映画というよりイアン・フレミングの原作小説のコミカライズ。
映画コミカライズ本
≪ベン・ハー≫や≪猿の惑星≫など名作映画は単行本として発売されました。パニック映画≪カサンドラ・クロス≫のコミカライズは、映画雑誌≪ロードショー≫に掲載されました。
映画コミカライズ本
≪恐竜グワンジ≫掲載の≪まんが王≫。≪ジャワの東≫は≪少年サンデー≫に短期連載されました。
映画コミカライズ本
大人をターゲットとした任侠映画≪緋牡丹博徒≫。怪獣映画や妖怪映画は子ども人気が高かった。
映画コミカライズ本
映画コミカライズ作品の黎明期を彩った怪獣映画の数々。
映画コミカライズ本
東宝映画≪モスラ≫は、雑誌掲載と付録本の前・後編スタイルという珍しい形態だった。
映画コミカライズ本
≪マタンゴ≫掲載の≪少年≫。≪大魔神逆襲≫掲載の≪少年キング≫などなど。
映画コミカライズ本
漫画界の大御所、楳図かずお先生が手がけた≪エクソシスト≫など。
映画コミカライズ本
映画コミカライズ作品掲載の≪少年チャンピオン≫の収集も、あと1冊でコンプリートと思っていたら、インディペンデント通信社南町支局さんのこの度の研究本で、そんな甘いものじゃないことが判明しました(泣)。コンプリートの道は険しい。

以上、とかく心が塞ぎがちな自粛生活のなかでも、ひととの繋がりに感謝する機会をいただけた嬉しい報告でした。

【インディペンデント通信社南町支局】 
※現在ブログの更新はされていないようですが、インディペンデント通信社南町支局さんのツイッターにリンクできるようです。
        ↓
http://m3ree.blog52.fc2.com/
スポンサーサイト



マスク無しで観たいぞ!≪シン・ウルトラマン≫

2021年も早や1カ月が過ぎました。
今年こそは幸多き年になることを祈念いたします。

報道番組なんかで“緊急事態宣言”やら“変異体”やら“エビデンス”といった文言を繰り返し見聴きして≪シン・ゴジラ≫を思い出したひとも多いのではないでしょうか。
フィクションと現実世界の混同がご法度なのは分かりますが、どうしてもサブカル好きの私なんかは、この度の地球規模での危機的状況に過去の数多のSF・パニック映画を連想してしまいますし、記憶の新しさというところで≪シン・ゴジラ≫で描かれた日本の危機管理体制に着目してしまいます。
それにしても、騒動の発端が一隻の船であったこと、敵対する相手が変異を繰り返しやがては世界中に拡散する厄介な存在であること、現時点においては決定的な対処法が無く、将来的に人類は共存の道を辿ることを強いられるであろうことなどなど、やたらと≪シン・ゴジラ≫との共通点が見受けられるのには正直、驚いてしまいます。
劇中、≪巨災対≫の面々がゴジラの遺伝子分析を行い対抗策を練るシーンは、現実社会においてウィルスワクチンや特効薬の開発に奮闘する研究者の姿を連想させますし、人類共通の敵として共に手を取り合って立ち向かわねばならないはずなのに、利己主義故に対立・分裂する国際社会の姿が≪シン・ゴジラ≫同様に露呈したのも記憶に新しいところです。
この度の騒動では、緊急事態宣言のエビデンスやその発令のタイミングを巡っての賛否が加熱していますが、≪シン・ゴジラ≫では、未確認巨大生物という歴史を遡っても前例のない人類の危機に対して、自然災害発生時に倣って緊急事態宣言を発令し、災害対策基本法や災害救助法などの法律を適用して対処したと記憶しています。
劇中、自衛隊の出動要請も東京都知事が都民の避難要請に限定して行いましたが、国と東京都のギクシャクした関係性を示唆するシーンがいくつかあり、思わず劇場で苦笑したのを憶えています。
前述のとおり、映画と現実をごちゃまぜにしてこの度の騒動を論ずるべきではありませんが、≪シン・ゴジラ≫で描かれた官民はもとより政治家と有識者(学識経験者)等との連携による問題解決のあり方や人類共通の敵に対して一丸となって対抗する国境を超越した協力体制(≪シン・ゴジラ≫では情報漏洩の懸念を超越した世界各国のスーパーコンピュータによる遺伝子解析が描かれましたね)にはこの度の世界危機を乗り越えるためのヒントがあるように思えます。
シン・ゴジラ
いずれにしても劇中で、長谷川博己さん演ずる矢口内閣官房副長官が語気を強めた『この国はまだまだやれる』、『この国を見捨てずにやろう』という強固な理念を私たちも胸に刻んでこの状況を乗り越えたいと思うばかりです。
シン・ゴジラ

・・・とここまで書いていたら、な、な、なんと!庵野秀明×樋口真嗣コンビによる≪シン・ウルトラマン≫の予告編映像が公開されました。
今回は、企画・脚本が庵野秀明さん、監督が樋口真嗣さんという、ほぼ≪シン・ゴジラ≫スタイルで製作。公開は今年の初夏とのこと。
登場する怪獣2体(一説によると変異する怪獣であるため1体との説も・・・)のほか、テレビドラマとは一線を画すリアル志向の科学特捜隊(?)やカラータイマーを取り除いた新生ウルトラマンの映像も公開され、期待は高まるばかりです。
シン・ウルトラマン

シン・ウルトラマン

シン・ウルトラマン
庵野、樋口コンビは≪シン・ゴジラ≫の製作において、2011年の東日本大震災による日本の危機をモチーフにしたのは有名ですが、今度の≪シン・ウルトラマン≫ではこの度のウィルス騒動をモチーフにした世界観を描くのでしょうか。
≪シン・ゴジラ≫では官僚や閣僚、自治体の首長等、政治に携わる者の視点で国家の危機を描きましたが、≪シン・ウルトラマン≫では日常に怪獣という異質な生物が存在する人間社会を国民の視点でリアルに描くのでしょうか。
いずれにしても元気を失いつつあるエンタメ界のカンフル剤として≪鬼滅の刃 劇場編≫に続く大ヒットを期待して止みません。

恒例の自粛生活下の≪Go To 読書≫(勝手に命名)コーナーです。
今回は、奇書というより、読書後の後味がなんとも苦い・・・というか戸惑ってしまう書籍を1冊紹介します。
題名は≪三島由紀夫の首≫。
著者は映画監督として≪戦後残酷物語≫や≪白日夢≫などの問題作を世に放った武智鉄二です。
1972年に発売された小説ですが、内容がもうとんでもないというか、不謹慎というか・・・
三島由紀夫の首
紹介するのも憚られるあらすじは・・・
1970年に自害した三島由紀夫の遺体がある日突然、蘇ります。
もちろん、市ヶ谷駐屯地で割腹した際に介錯を受けていますので頭部は無く、身体だけで墓所から蘇り、その身体は一路、国会議事堂を目指して前進を始めます。
この異常事態に自衛隊が出動しますが、1970年11月25日のあの日、自分の演説に耳を貸そうとはしなかった三島の自衛隊への怒りは治まっておらず、怪力で自衛隊員を次々とバラバラに粉砕(!)し、血まみれになりながら前進を続けます。
一方、三島の頭部は身体とは別に宙を舞い移動、なんと、同じく頭部だけで宙を舞う平将門と遭遇します。
介錯を受けた際、鉢巻がずれ落ちて目を覆ってしまったために視界不良だった三島は将門の助けにより鉢巻を取り除き、意気投合。三島由紀夫と平将門の頭部だけの夢の対談が始まります。
奥方と性交中(笑)の著者、武智鉄二を訪問する三島の身体や天皇制にかかる将門との首討論など、不真面目なのか真面目なのか理解に苦しむ描写の乱れ打ちに目が眩む・・・・
生前、三島と親交のあった武智鉄二は、前述の映画≪白日夢≫公開において“わいせつ図画公然陳列罪”で起訴されるほどの人物ですので、本作にも読者が決して望まない(美しくない)性的描写がこれでもかと描かれますし、自衛隊の攻撃をものともせずに武器兵器を破壊し、自衛隊員を皆殺しにしながら前進を続ける三島の身体の描写には、1954年公開の怪獣映画≪ゴジラ≫の影響がみてとれます。
そういえば三島は、公開当時、“ゲテモノ”映画として評価の低かった≪ゴジラ≫を『面白い』と評価した数少ない文化人の一人でしたね。
≪三島由紀夫の首≫は、いまとなっては入手に少しばかり苦労する一冊ですし、読んだからといって自慢できる作品でもないのですが、世の中には自分の理解を超越した作品がまだまだ存在する、ということを痛感させてくれた一冊ではありますね(笑)。

マイブームは≪怪書≫と≪劇画ロードショー≫。

2020年も残すところ1か月。
哀しく耐えがたい出来事が多すぎた2020年なんて『早く過ぎ去っちまえ!』ってとこですけど。
少しづつ明るい兆しも見え始めているので、ここはじっと耐えて新たな年を迎えたいですね。

外出を控え自宅に籠もることの多かった1年でしたが、私ととしては悪いことばかりでは無かった。
いつか読もうと思うばかりで書棚のディスプレイと化していた多くの書籍を相当数読破できましたし、ハードディスクに録り貯めた映画やパッケージの開封すらしていなかったDVDソフトなんかもじっくり楽しめたわけですから。
読書に関していえば、怪書の誉れ高き≪科学小説 遊星人現わる 空飛ぶ円盤≫、≪長編少年探偵小説 怪人ジキル≫の2作品を堪能できたのが嬉しかった。
怪書コレクション
怪獣映画の名作≪空の大怪獣ラドン≫の原作を手がけたSF作家、黒沼健が≪中学生の友≫の昭和31年1月号の付録用として執筆した≪科学小説 遊星人現わる 空飛ぶ円盤≫は、モーリス・ルブランが架空の盗賊として生み出したアルセーヌ・ルパンが実在の人物として登場するなど、そのぶっとんだ内容が伝説化したジュブナイル。
雑誌の付録とはいえ、いまとなっては入手困難な1冊です。
波野次郎の≪長編少年探偵小説 怪人ジキル≫は、昭和23年に出版された怪奇犯罪小説で、出版から70年以上経ったいまとなっては、現存数3冊といわれている幻の作品。
自著≪怪書探訪≫で自らが所有する本書の評論を執筆した古書山たかしさんが2017年に文庫本サイズで400部のみ復刻してくれたお陰でようやく読むことが可能になったという奇跡の1冊です。
内容は、感動的なまでに支離滅裂。殺人鬼の脳を移植された箪笥(!)が暴れまくるクライマックスには茫然自失となること必至です。
以前、本ブログでも触れた栗田信の≪醗酵人間≫も復刻版で堪能できたし、自粛生活に明け暮れた2020年もそんなに悪いことばかりではなかったかなと自分に言い聞かせる今日この頃なのです。

ライフワーク化している昭和映画作品のコミカライズ本の収集は、1973年から1978年までの少年チャンピオン(月刊・別冊・増刊)に掲載された≪劇画ロードショー≫が残すところあと2作品でコンプリートというところでピタリと止まってしまい、ネットオークション、古書店ともに入手困難な状況が続いていますね。
少年チャンピオンの出版社、秋田書店がプレイコミックでもかつて展開した≪劇画ロードショー≫ですが、こちらもまた、たまにネットオークションに出品されるや競争率は激しく、落札は一筋縄ではいかない状況です。
近年、≪劇画ロードショー≫への再評価が高まっているのでしょうね。
エンターティメント業界が低迷する昨今、映画版≪鬼滅の刃≫が歴代の興行収入を塗りかえる快挙を果たすなど、日本の漫画文化をベースとした経済効果に期待が高まっていますが、昭和の時代は映画が大衆娯楽としてサブカルチャーのベースにあり、映画の経済効果を高めるために、漫画などが二次創作物の役割を担いサポートしていた、という印象があります。
この構図が逆転し、漫画が圧倒的な存在力を発揮している現在、改めて≪劇画ロードショー≫などのコミカライズ作品が注目されているのかも知れません。

そのような過酷な(笑)状況下で、最近入手した映画コミカライズ本のまず1冊目は、漫画雑誌≪少年≫の1963年9月号に収録された≪マタンゴ≫。
作画は大御所、石ノ森章太郎氏です。
映画コミカライズ
≪マタンゴ≫は東宝の怪人映画シリーズのなかでもとりわけオドロオドロしい作品で、幼少時に本作を観た“昭和少年”の多くがトラウマ作品として記憶していますが、石ノ森氏の作画はどことなくコミカルです。もしこれが楳図かずお氏や古賀新一氏だったりしたら、トラウマ度にますます拍車がかかったことでしょうね。
映画コミカライズ

お次は、≪東海道お化け道中≫です。
1969年、週刊少年キングの15号と16号に前後編として掲載された作品で、作画は、怪奇漫画で有名な浜慎二氏。
劇画タッチで描かれた流石の作画力で読みごたえがあります。
私が入手した本作は、雑誌から本作のみを抜き出したものですが、前後編を揃えて綴じてあったのが幸運でした。
なお、≪東海道お化け道中≫の隣が≪マタンゴ≫が掲載された≪少年≫です。
映画コミカライズ
以前にも紹介した、1969年公開のパニック・スペクタクル映画≪ジャワの東≫は、南波健二氏が作画を担い、少年サンデーに連載されたコミカライズ。
第1話は持っていましたが、今回、第2話の切り抜きを入手しました。
映画コミカライズ
≪ジャワの東≫は、(恐らく)ソフト化されていない幻の作品で、物語を知る手だてとしては、コミカライズが連載された少年サンデーをすべて入手するより方法がないのかも知れませんね。

最後は、やはり切り抜きで入手したアリステア・マクリーン原作の1968年のスパイアクション映画≪潜航大作戦≫のコミカライズで、作画は南波健二氏。
もう1冊は、アメリカンコミック版の≪グレムリン≫。
アメリカンコミックは収集の主旨とは少し異なりますが、装丁が可愛かったのと、≪グレムリン≫のコミック本が存在したことに感激して入手したという次第。
映画コミカライズ
先述のとおり≪劇画ロードショー≫のコンプリートは、恐らく自分の存命中は無理かな(笑)と諦めムードでもありますが、関連する作品はこれからも精力的に発掘していくぞ、と早くも新年の野望に燃える私なのでした(笑)。




私たちの≪復活の日≫はすぐそこに。

今年の夏は静か過ぎて何とも落ち着きません。
ねぶた祭りの囃子を練習する笛の音も聞こえませんし、自宅前を駆けまわる子どもたちの姿も見かけません。
ねぶた祭りはもちろんのこと、自治体や民間企業が主催する各種イベントのほとんどが自粛なわけですから、街が活力を失っているのもやむを得ません。
例年であれば、最も経済活動が活性化する大事な時期なんですけどね。

前回のブログで、私の自粛期間中の“連想ゲーム”式読書について触れました。
アルベール・カミュの≪ペスト≫に始まり、不条理文学繋がりでのフランツ・カフカの「変身」。不条理文学の拡大解釈でH・Gウェルズの≪宇宙戦争≫。そしてここからはScience Fictionの古典作品にシフトし、ジュール・ヴェルヌの≪海底二万哩≫の再読に至りました。
≪海底二万哩≫は小学生のころ、児童文学集で読んだ記憶があります。ほぼ同時期に読んだハーマン・メルヴィルの≪白鯨≫との相乗効果で海洋冒険活劇の面白さにドップリはまったのを憶えています。
海底二万哩
この度の≪海底二万哩≫の再読で改めて驚いたのが、この作品が発表されたのは1870年だということ。
1870年と言えば明治3年。なんとわが国は大政奉還の3年後ということになります。
ともすれば作品の構想や執筆は徳川幕府の時代に行われていた・・・って言うか、ジュール・ヴェルヌは1860年代初頭に≪地底探検≫、≪月世界旅行≫を上梓していますので、安政の大獄を指揮した井伊直弼が桜田門外で水戸浪士たちに暗殺されていたころ、フランスには海底や地底の奥深く、はたまた月への冒険を夢想していた作家がいたわけで改めて世界の広さを実感したというわけです。
先述のH・Gウェルズは、≪宇宙戦争≫、≪透明人間≫、≪ドクターモローの島≫などの一連の作品からも、未知なる世界からの侵略や高度に進化した科学への警鐘をテーマにした非現実的なScience Fictionが多いのに比べ、ジュール・ヴェルヌは海底や地底といった地球上の未知なる領域や、月などの当時の科学でも考察可能な範疇に人類が挑むといった極めて現実的な冒険活劇風の作品が多いように思われます。
そういえば、この度≪海底二万哩≫を再読して新たな疑問も生まれました。
1954年に公開された映画化作品に登場した深海巨大生物はイカでしたが、原作小説ではタコなんですね。
海底二万哩
映画化作品で描かれた巨大イカと潜水艦ノーチラス号の死闘は、荒れ狂う大海原から無数の触手を伸ばし、乗務員を一人また一人と海底に引き摺りこむ恐ろしさ故、長らく私のトラウマになっていたんですが、まさか原作小説ではタコだったとは・・・
ただ推測として言えるのは、≪海底二万哩≫を原書で読んだことはありませんが、恐らく原書ではこの深海巨大生物を“Kraken”と記述しているのではないでしょうか。
“Kraken”とは伝説上の海の怪物で、その正体は巨大なタコもしくはイカとされており、特に限定はされていないようです。そのため、映画化作品ではイカ、日本語に翻訳された小説ではタコといった齟齬が生じたのではないでしょうか。
ノーチラス号
≪ディズニーシー≫のお土産もやっぱりイカですね。

≪海底二万哩≫を読み終えた私の“連想ゲーム”式読書の航海は更に続き、先頃、やはりScience Fictionの古典作品である小松左京の≪復活の日≫に辿り着きました。
アルベール・カミュの≪ペスト≫同様、昨今のウィルスによる世界危機を予見したとされる作品です。小松左京の作品は≪日本沈没≫や短編集などは既読ですが、≪復活の日≫はこれが初めてとなります。
小松左京は、≪日本沈没≫では地球物理学や海洋地質学を駆使してリアリティのある日本の最後を描きましたが、≪復活の日≫では感染病理学はもとより1980年代の東西冷戦下にある世界情勢をリアルに描き、膨大な情報量で読者を圧倒します。
よくぞここまでアカデミックな根拠に裏打ちされた物語を構築できるものだと、創作力はもとより探求力の凄まじさに感心を通り越して恐ろしくさえ感じます。
小松左京
≪復活の日≫と≪日本沈没≫の署名入り初版本。

小松左京の≪日本沈没≫や≪復活の日≫には、アイデンティティーの崩壊と再生といった通底するテーマがあるように思えます。
国や文化など、己のアイデンティティーの裏付けとなるものが失われることで生じる絶望・・・その絶望を物理的・精神的な新たな拠り所を築くことで乗り越え再生しようとする人類の逞しさ・・・小松左京の作品にはそのような強いメッセージ性を感じます。

穏やかな日常には程遠く、突然の哀しい訃報のニュースに胸が締め付けられる今日この頃ですが、私たちの≪復活の日≫を信じて前向きに一日一日を過ごしたいと思います。

(この時期にお勧めする曲があるとすれば、椎名林檎さんの≪ありあまる富≫かな・・・)

不条理な世の中だから楽しむ不条理な文学と映画

私の場合、家にいる時間が長くなるとおのずと多くなるのが読書量。
閉塞的で先行きの見えない不安が寄り添う環境下で、これまであまり意識することのなかった“アンテナ”が、手に取る書籍の選択にも影響しているように思えます。
読書や日々の報道に触れ、自分のこれまでの生き方が、浅はかで、刹那的で、視野狭窄的だったことを痛感させられることも度々ですが、それらの自問自答と過剰に向き合うことはせず、自分ひとりの時間、家族との時間を心穏やかに過ごしています。
フランスの経済学者であり思想家のジャック・アタリが主張し、女優の杏さんもSNSで訴えていた「他者のために生きる“利他主義”こそが合理的“利己主義”であり、この世界的な危機を乗り越える上で最も重要な理念だ」という言葉が真理のように胸に響きます。
他者の命や生活を守ることが結果的に自分の命や生活を守ることになる・・・一方向的な意味合いを持つ自己犠牲精神とは異なり、利益(=生命、経済等)の共有を前提とするが故に力強い説得力と有効性のある理念として受け止められるのではないでしょうか。

アルベール・カミュの代表作≪ペスト≫が話題ですね。
ペスト カミュ
不条理文学と称される本作ですが、同じく不条理文学の代表作カフカの≪変身≫が、ある朝目覚めると巨大な毒虫になっていた男のまさに不条理な物語であることを思えば、鼠の大量死に始まり、徐々に人間社会に蔓延していく伝染病と人間の闘いを、ジャーナリストのようなクールな視点で極めてリアルに描いた≪ペスト≫を、不条理文学と称するのは些か抵抗もありますが・・・
≪ペスト≫が発表されたのは1947年で、第二次世界大戦の終戦からわずか2年しか経っておらず、アルベール・カミュは、母国フランスがナチス・ドイツに敗北、占領された忌まわしい記憶を、本作においてペストのパンデミックになぞらえているのも明らかです。
人類が悠久の年月を経て丹念に築いてきた社会秩序(=平和)が、一定のサイクルで発生する伝染病、戦争、自然災害などにより破壊され、再構築を強いられるというメカニズムは、“カタチあるものは必ず壊れる”という平家物語の“諸行無常”の真理に納得しても尚、不条理感を払拭できないのもまた事実です。

マスメディアがセンセーショナルに書き連ねているように、≪ペスト≫に描かれる伝染病が蔓延した社会のあり様は現代社会を予言しているかのようです。
経済活動を重んじるが故にペスト発生の認定を拒む行政機関や人命尊重と経済尊重の主義主張の対立、自粛生活を強いられる市民や感染者の治療に奔走する医療関係者の苦悩、運命(=生死)を分かつ定理を信仰に求めようとする神父、そして利他主義にもとづき自ら志願して苦境に立ち向かう人々・・・
緻密な人間描写、圧倒的なリアリズムで描かれる物語は、現代社会の予言というよりも、1900年代初頭のスペイン風邪に代表される過去の疫病発生時の社会情勢等を綿密にリサーチして書かれたという印象を受けました。
いくら科学や文明が進化しても、いざ伝染病が発生したときに顕在化する社会問題というのは、何時の時代もさほど変わらないのかも知れませんね。

≪ペスト≫を読み終えて、続けざまに読んだのが、H・Gウエルズの≪宇宙戦争≫です。
宇宙戦争 H・Gウエルズ
1898年に書かれた本作は、100年以上前に書かれたとは信じがたいほどに科学への考察力や想像力に溢れた作品で、地球が異星人との侵略戦争に巻き込まれるという物語は正に不条理文学の極みと言えます。
若かりし頃に何度か読んだ作品ですが、カミュの≪ペスト≫を読み終えたあと、自然に手が伸びたのが本作とカフカの≪変身≫でした。
H・Gウエルズの≪宇宙戦争≫は、近年(と言っても2005年)、スティーブン・スピルバーグがトム・クルーズ主演で映画化していますので、大凡のストーリーを知っているひとも多いかと思いますが、この作品もまた、Science Fictionの名を借りて戦争の悲劇を描いた作品と言えます。
幾度となく映像化されている作品ですが、小説を読み終えたあと無性にスピルバーグ版の映画化作品が観たくなり、DVDを探し出して鑑賞。
一貫して被災者の視点で描かれる戦争映画というアプローチの正当性や深層心理に訴えかけてくるような恐怖描写の乱れ打ちに「さすが!スピルバーグ」と再評価した次第。
とりわけ、港でダコダ・ファンニングが鳥の群れを目で追うと、いつの間にか山の頂に巨大な火星人の三脚歩行兵器≪トライポッド≫が突っ立っているシーンは、1966年公開の≪サンダ対ガイラ≫のガイラ出現シーンや、1970年代に流れていた森永製菓の≪チョコベー≫のCM(当時の子どもはこのCMを恐れた)に匹敵するトラウマ級の恐ろしさですね(笑)。

チョコベー
これが≪チョコベー≫のCMだっ!

H・Gウエルズの≪宇宙戦争≫に話を戻すと、地球に壊滅的な被害をもたらした火星人を滅ぼし地球を救うのは、地球上の軍事力でも何でもなくウイルス。
火星人は地球上に生息するウイルスに対して抗体を持っていなかったために感染し、全滅してしまうのです。
優れた文明を持つ火星人が感染症対策もせずに異なる惑星に侵略戦争をしかけて敢え無く全滅するという設定に異を唱えることは容易ですが、植民地支配と伝染病蔓延の歴史的関連性を勘案すると極めて風刺の効いた秀逸な“落としどころ”だと納得せざるを得ません。
現に、本作発表の16年後、第一次世界大戦下において発生したスペイン風邪は戦況に多大な影響を与え、その犠牲者数は戦死者の数を上回ったのですから。

H・Gウエルズは物語の最後をこんな言葉で締め括っています。

何千、何百億という死の犠牲を払って、人間は地球上の生存権を買い取ったのであり、それはすべての新来者にたいする人間の権利であり、火星人どもがよしんばいまの十倍も強力であっても、なおかつ人間の権利としてとどまるだろう。人間はむだに生きたり、死んだりしているのではないからである。
宇宙戦争



プロフィール

H-REX

Author:H-REX
昭和生まれの半世紀少年です。映画、ロックミュージック、モノ作り、モノ集め、つけ麺をこよなく愛しています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アルバム
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

カウンター
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
リンク
≪若者のすべて≫ fujifabric
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最新トラックバック